忍者ブログ
これまで読んだ本、新しく読んだ本の感想を適当に書いていきます。 ※あくまで個人の感想です!
プロフィール
HN : izumi
性別 : 女性
連絡先 : こちらからどうぞ
ブログ内検索
目次
50音順になってます

悪意
伊良部一郎シリーズ
噂の女
往復書簡
お江戸でござる
オリンピックの身代金
オレたちバブル入行組
折れた竜骨
顔 FACE
化学探偵Mr.キュリー
仮想儀礼
かばん屋の相続
機長、事件です!
Q&A
救命センター当直日誌
金融探偵

コモリと子守り
櫻子さんの足下には死体が埋まっている
さまよう刃
事故―別冊黒い画集Ⅰ
死体置き場で夕食を
十角館の殺人
しまのないトラ
Sherlock: A Study in Pink
シャーロック・ホームズシリーズ
シャーロック・ホームズ秘宝の研究
小公子セディ
小公女
真珠夫人
新世界より
ずっとあなたが好きでした
ストロボ
世界の終わり、あるいは始まり
ダウントン・アビーに於ける職業指南書
武田信玄(あかね文庫版)
地球進化 46億年の物語
冷たい川が呼ぶ
天璋院篤姫
トッカン 特別国税徴収官
トッカン The 3rd おばけなんてないさ
トッカン vs勤労商工会
猫のなるほど不思議学
パーカー・パインの事件簿
初ものがたり
福家警部補の挨拶
ブードゥー・チャイルド
ホームズの伝記比較
ホームズ・パロディ(J・トムスン)
星新一のショートショート
「本が売れない」というけれど
ぼんくら
マスカレード・ホテル
マンガ版シャーロック・ホームズ
万能鑑定士Qの事件簿のシリーズ
「見たいテレビ」が今日もない
ミッキーマウスの憂鬱
密室殺人ゲーム王手飛車取り
密室の鍵貸します
みんないってしまう
モンスター
夜行観覧車
ラプラスの魔女
霊柩車No.4
ワイルド・スワン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホームズの伝記比較



シャーロック・ホームズ物語といえば、何故かコナンドイルの本編以上にパロディが充実していることでも有名だったりします。そういう意味では、本編を読み終わった後も、違う人の書いたホームズを読める楽しみがあるということで、ファンにはうれしいことなのですが…。

そんなパロデイの中でも、ここではホームズやワトスンの生涯を伝記のように描いた二冊の本を比較しながら紹介していきます。

まずは古典的とも言えるW・S・ベアリング=グールド著シャーロック・ホームズ―ガス燈に浮かぶその生涯
ドイル著のホームズ物語は、物語の発表順(本の発行順)=事件の順番でないことは有名な話で、じゃあ本当はどんな順番だったのかというのは、常にファンの心を悩ませ、マニアの探求心をくすぐるものらしいですが、現在基本の順番とされているのは、この人の著作が基準になっているようです。

そして、この本から数十年後の2001年に発売されたのが、J・トムスン著ホームズとワトスン。ベアリング=グールドの説の他、様々な説を上手く取り入れながら、新しいホームズの伝記を作り上げたと言ってもいいでしょう。


では早速この二冊を比較してみます。

最初に本の基本的スタイルの違いから。
ベアリング=グールドverは、タイトル通りあくまで描くのはホームズのみです。ワトスンのことも語られてはいるものの、パートナーとして、付随的に触れられているような雰囲気です。
一方トムスンverは、これもまたタイトル通り、両方同じように人生を追っています。ワトスンの子供時代はどんなだったのか、趣味趣向はどんな感じか…などなど、そういえばワトスンの人生についてちゃんと触れている本ってちょっと珍しいかもと思いました。

次に、事件の発生した順番について。
ベアリング=グールドverは、あくまで事件簿に描かれた供述に従っています。これに従うとワトスンの結婚の記述とか、いろいろおかしな部分も出てくるのですが、そこはいろいろと想像をふくらませて、上手いことつじつまを合わせてあります。
一方トムスンverは、事件簿に描かれた供述を踏まえながら、これはワトスンの記憶違いや書き間違いではないか?という考察をしつつ、不自然にならない順番に並べ替えているような印象です。

例えば、原作では、四つの著名で、ワトスンはメアリ・モースタンと知り合って結婚し、ボヘミアの醜聞で、結婚後久しぶりにホームズの下宿を尋ねる…というストーリーになっていますが、日付をよく見ると、ボヘミアの醜聞の起きた日は、四つの著名より前であるという奇妙な矛盾が生じています。
ベアリング=グールドは、この矛盾について、あくまで事件はこの順番で起きたものとして、ワトスンはメアリと出会う前に違う人と結婚して、その後死別、それから四つの著名でメアリと出会って再婚した…という風に解釈していますが、トムスンは、原作に書いてあるボヘミアの醜聞の起きた日付1888年の方が間違っていて、実際は1889年だったはずと解釈し、ワトスンはあくまでメアリと出会い結婚してから、この事件が起きたのだと主張しています。

↑ホームズ物語は全編通してこの手の矛盾が非常に多いです。有名な赤毛組合なんか、同じ話の中で日付のおかしい部分があるしw
ドイルの担当編集無能すぎ…というか、仕事してなかったんじゃないのか!?
とはいえ、某エヴァと一緒で、不完全だからこそマニアにとっては探求しがいがあるのかもしれない…と思ったりして。


結論を述べると、ベアリング=グールドverは原作の記述に忠実に従い、トムスンverは原作の雰囲気に忠実に従っている…ということでしょうか。
どちらが好みかは人それぞれですが、私は個人的にはトムスンverの方が原作のホームズやワトスンの雰囲気に合うような気がしています。
ワトスンがメアリと出会う前に違う人と結婚してたなんて、やっぱりちょっと違う気がするし、きっと原作を書いたドイルもそんなこと考えてなかったような気が…。
ベアリング=グールドverは、読み物としては面白いけれど、発想が飛躍しすぎな印象もあります。
ホームズとマイクロフトの上にさらにシェリンフォードという兄がいたなんて、ほとんど妄想だしw

とはいえ、好みは本当に人それぞれだし、二冊を読み比べるとかなり面白いです。二人とも細かいとこよく調べるなぁーと感心すること間違いなし。
ちなみにBBSのシャーロックの製作者も、ベアリング=グールドverを参考にしているようなので、一読しておくとより楽しめそうです。
(特にS3E3最後の誓いに出てくるホームズのフルネームとか、マイクロフトが語るもう1人の兄弟の存在とか…)
PR

真珠夫人



最近タブレットを購入しました。
目的は電子書籍。主にamazonのKindleですがw
やっぱりねぇ、欲しい本をどんどん買ってたら、置く場所もないし。
でも読みたい本は読みたいし、図書館にない場合もあるし、コミックなんか買ってたら、どんどん増えますからね。

Kindle自体は、パソコンでも使用してたので使い勝手は大丈夫♪
今までパソコンの負担を気にして重い本はダウンロードしてなかったけど、タブレットは電子書籍専用だから、その辺はバッチシです。

でまあ、何冊かダウンロードして気づいたのですが、著作権が切れて無料になってる本って結構あるのですね。
amazonのランキングなどをひまなときにちょいちょい見てて、ふときになったのが、この真珠夫人だったりして。

真珠夫人、、、昔昼ドラでやってたのを覚えてますよ。職場の休憩室にテレビがあって、一日勤務の時はそこで先輩たちと見てましたw
今覚えているのは、タワシコロッケくらいなんですけどねww

元ネタは菊池寛の小説…ということは知ってましたが、ちゃんと読んだことはありませんでした。
で、タダということでダウンロードして、早速読み始めたのですが…。

思ったより面白かったです!!
多少古い言い回しに戸惑いますが、だんだん気にならなくなってくるし、むしろ使われている日本語が美しくてびっくり。
昔の人は何てきれいな言葉を使ってたのだろうかと、思わされました。


話は、湯河原温泉に行こうとしてた渥美信一郎が、青木淳という若者と同じ車に乗り合わせたところから始まります。
車は途中で事故にあい、青木淳は不幸にも命を落としてしまいます。
その死を偶然1人で看取った信一郎は、ある時計を某夫人に返して欲しいという遺言と、彼の思いが書かれたノートを受けとりました。
遺言通り、信一郎は時計を返す夫人を探しますが、その過程で出会ったのが、かの真珠夫人…資産家の未亡人荘田瑠璃子でした。

この後、瑠璃子が何故荘田家に嫁ぐことになったのか、そして信一郎と瑠璃子の関係、瑠璃子と青木淳の弟の関係…という感じで展開していきます。

とにかく瑠璃子と出会う男性は、彼女の持つ魔性の美しさに翻弄されていくわけですが、毒婦のようだと指摘した信一郎への瑠璃子の切り替えしが見事です。

男性は女性を弄んでよいもの、女性は男性を弄んでは悪いもの、そんな間違った男性本位の道徳に、妾(あたくし)は一身を賭しても、反抗したいと思っていますの。
~中略~
人が虎を殺すと狩猟と云い、紳士的な高尚な娯楽としながら、虎がたまたま人を殺すと、兇暴とか残酷とかあらゆる悪名を負わせるのは、人間の得手勝手です。


この時代、女性の運命は男性次第でした。
既婚者であっても、男性は何人も愛人を持つことが許されるのに、女性が浮気をすれば、無一文で追い出されても、文句は言えない。
男性の女遊びは許されるのに、何故女性が同じことをすれば、人でなしのように言われなければいけないのか。

…面白いのは、こういう話を男性目線で描いていることでしょうね。
当時これを発表した際、男性からの反発はなかったのか気になります。

それにしても、昼ドラの元ネタとは思えないくらい濃い話でした。
一通り読み終わりましたが、また読み直そうかなと思ってます。

星新一のショートショートシリーズ



ショートショートといえばこの人ってくらい有名な、星新一のシリーズです。
一つ一つの話が非常に短く、ネタも大人から子供まで幅広く楽しめる内容になってます。
話が書かれたのは、数十年前だったりするはずなのに、今読んでも全く古い感じがしない、不思議な小説なのですが、その辺りは星さんがかなり工夫されているらしく、例えばお金に関しては具体的な額を出さず、豪華な食事が2~3回出来るくらいの金額などと、その時代の読み手が自由に金額を想像出来るようになっているとか。
また、名前もエヌ氏とかエス氏とか、時代に左右されないようなものを使っているし。

私が星さんの話を始めて読んだのは、小学校の頃の教科書。
「ボッコちゃん」収録のおみやげという話です。
文明の進んだ星の住人が、地球にやってきて、自分たちの文明を地球人に教えてあげようと考えますが、その時地球はまだ哺乳類も存在していない時代。
なら、いずれ文明が生まれたとき、自分たちの知識を使ってほしいと、金属のタイムカプセルに有益な情報(例えばどんな病気でも治せる薬の作り方とか、簡単に宇宙に行ける宇宙船の作り方とか…)を入れることにします。文字が伝わらないといけないので、絵入りの解説まで付けて。
そしてそのカプセルは、地殻変動の影響などを受けないように、砂漠の真ん中に置いておくことにしました。
さて、その後地球には人類が誕生し、ついに金属のカプセルが開けられる瞬間が来るかと思いきや…。
子供ながらに「あーあ…」と思ったのを覚えてますwこれは地球人の自業自得…。

それからもう一つは、「宇宙のあいさつ」収録の繁栄の花
(多分おみやげが小学3年くらいで、繁栄の花が4年くらいじゃなかったかしら?)
ある星の住民が宇宙船に乗って、地球に友好のあいさつにやってきます。
そして友好のしるしとして、繁栄の花という花をお土産に置いて一旦帰ります。
繁栄の花は、素晴らしい花で、見た目は美しく、匂いもかぐわしく、丈夫で育て易いという、非のうちどころのない花だった為、地球人は繁栄の花に夢中になり、この花は世界中に広まります。
が、世界中に広まってから、この花のある弱点が露呈します。
というのも、繁栄の花は、決して枯れないのです。薬品でもダメ、火でも燃えず、低温にしても成長が一旦止まるだけ。
この花、既に増えすぎなんだけど、一体どうしたらいいんだ…と思ったとこで、例の繁栄の花を持ってきた宇宙人が再び地球にやってきますが…。

この話、結末は結構ダークww
始めは地球人が優位かと思わせておいて、そうきたかという結末に、子供ながらびっくり!
でも相手を支配するのにこういう方法もあるんだと当時は目からウロコでした。
というか、今思えば、この話は国語の時間というより、社会の時間にやるべき内容じゃないかな?

とにかく二年続けて星さんの話を読んで、子供だった私の頭の中にも、この人の名前はばっちり刻まれました。


その他私の好きな話は…沢山あるのですが、いくつか抜粋してみます。
「ボッコちゃん」より
生活維持省…戦争も飢餓もない素晴らしい世の中が実現した地球ですが、その代償は…。

「悪魔のいる天国」より
ピーターパンの島…合理的な社会に時折生まれる「空想力の豊かな子供」。そんな子供たちの為に用意されている夢の島ですが、島の本当の目的は?

「宇宙のあいさつ」より
奇妙な社員…ものすごく仕事の出来る社員の唯一の欠点は、時々とる長期休暇。社長が休暇中何をしているのか調べた結果は?

「おせっかいな神々」より
古代の秘法…古代文明の残した長生きの究極の方法を苦心して翻訳してみたら!?

「未来イソップ」より
価値検査器…どんなものでも、一瞬で価値があるかないか測定してくれる万能の機械だけど、それを扱う自分の価値はどのくらい?

「ようこそ地球さん」より
処刑…ある罪人が送られた星は、水も食べ物もない。持っているのは一つの球。その球のスイッチを押すと、水や食べ物など、自分の欲しいものが出てくるか、或いは球が爆発して死ぬかのどちらか。罪人は毎回ボタンを押すたびに、今こそ死ぬんじゃないかと恐怖におびえながら過ごすわけですが…。

「妖精配給会社」より
ひとつの装置…かなりのお金をかけて広場の真ん中に作られた何もしない装置。その装置の本当の役割とは?


…とまあ、抜粋とはいえ沢山出しちゃいましたね。
本当はまだまだあるのですが、キリがないので、この辺で終わりにしますw
あ、アマゾンの紹介は、私のお気に入りのヤツにしときました。

しまのないトラ



大昔、本屋さんをぶらぶらしてて、何となく暇つぶしに手に取った児童書です。
※その時既にいい大人だったのに、何故児童書なんか手に取ってしまったのか未だに不明w

この本は、みんなとちょっと違っているけれど、各自のやり方で自分の居場所を見つける…というテーマに沿って、5つのお話が収録されています。

最初の話はつのがないバイソン。で、次はしっぽのみじかいマングース。次は足のあるヘビ。次は八本足のイカと十本足のタコ。最後は表題作しまのないトラ

どれもみにくいアヒルの子を彷彿させるタイトルですが、あのアヒルの子はいじめられる自分の運命を受け入れ、ひたすら成長するのを待っていましたが、この本に出てくる動物(その他)は、ただ運命を受け入れるのではなく、どうにかして現状を打開するべく、奮闘するのです。

私が一番好きな話は、やはり表題作のしまのないトラ
※以下内容はうろ覚えです。

トラは黒い縦ジマを利用して茂みや林に隠れて獲物を捕りますが、このトラにはそのシマがありませんでした。
そのせいで、上手く隠れられず、狩りは失敗だらけ。
仕舞いにはお腹を膨らます為に、バナナを食べる始末。
仲間のトラにもバカにされ、誰も相手にしてくれません。

ある日いつものようにバカにされていると、頭上からワシの声がしました。
「お前は情けないヤツだなー」
「いいか、お前が獲物を捕れないのは、シマがないからじゃない」


そしてワシは、空を飛び、同じく空を飛んでいた小鳥を捕獲し、トラの前に落とします。
「これはお前にやる。これを食べながら、自分の身の振り方をよく考えろ」

トラは食べ物を恵んでもらったのが、悔しくてなりませんでした。
しかしお腹が空いてたまらなかったので、その鳥を食べ、ワシに言われたことを考えました。

ワシは、隠れて獲物を捕ったわけではない。
小鳥にもワシの姿は見えていた。
でも小鳥はワシのスピードに負けて、逃げられなかったのだ…。

その日からトラは、走る練習をはじめました。
隠れられないなら、獲物より早く、獲物より長く走ればいい。
毎日毎日ひたすら走る練習をするトラを、周りの仲間はいつものようにバカにしますが、もうトラは気にしませんでした。

そして、練習の成果が実り、ついに自分の力で獲物を捕れるようになったトラ。
その後、みんなの住んでいたジャングルに、異常気象が起こり、茂みや林が枯れてしまうという事態が発生しますが…。


出来ないことにこだわるのではなく、新たな方法で生き抜く重要さ。
ほんの少し、角度を変えてみることの重要さが、子供にも分かりやすく表現されています。
いや、子供だけでなく、大人だって人生に行き詰ったら、読んでみるといいかもしれませんね。

というか、シマのないトラは、小学校の教科書に入ってもいい話じゃないかな~と勝手に思ってますw


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne