忍者ブログ
これまで読んだ本、新しく読んだ本の感想を適当に書いていきます。 ※あくまで個人の感想です!
プロフィール
HN : izumi
性別 : 女性
連絡先 : こちらからどうぞ
ブログ内検索
目次
50音順になってます

悪意
伊良部一郎シリーズ
噂の女
往復書簡
お江戸でござる
オリンピックの身代金
オレたちバブル入行組
折れた竜骨
顔 FACE
化学探偵Mr.キュリー
仮想儀礼
かばん屋の相続
機長、事件です!
Q&A
救命センター当直日誌
金融探偵

コモリと子守り
櫻子さんの足下には死体が埋まっている
さまよう刃
事故―別冊黒い画集Ⅰ
死体置き場で夕食を
十角館の殺人
しまのないトラ
Sherlock: A Study in Pink
シャーロック・ホームズシリーズ
シャーロック・ホームズ秘宝の研究
小公子セディ
小公女
真珠夫人
新世界より
ずっとあなたが好きでした
ストロボ
世界の終わり、あるいは始まり
ダウントン・アビーに於ける職業指南書
武田信玄(あかね文庫版)
地球進化 46億年の物語
冷たい川が呼ぶ
天璋院篤姫
トッカン 特別国税徴収官
トッカン The 3rd おばけなんてないさ
トッカン vs勤労商工会
猫のなるほど不思議学
パーカー・パインの事件簿
初ものがたり
福家警部補の挨拶
ブードゥー・チャイルド
ホームズの伝記比較
ホームズ・パロディ(J・トムスン)
星新一のショートショート
「本が売れない」というけれど
ぼんくら
マスカレード・ホテル
マンガ版シャーロック・ホームズ
万能鑑定士Qの事件簿のシリーズ
「見たいテレビ」が今日もない
ミッキーマウスの憂鬱
密室殺人ゲーム王手飛車取り
密室の鍵貸します
みんないってしまう
モンスター
夜行観覧車
ラプラスの魔女
霊柩車No.4
ワイルド・スワン
[1]  [2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

武田信玄(あかね文庫版)



最近Kindleで資料本的な本が格安で販売されてるのを見かけることが多くなりました。
特にカラー図入りで、旧約聖書を説明してるものや、古事記の解説本、そして主な戦国武将を一通り解説する事典など。。。
書籍で買えば1000円以上はする本がほんの数百円、場合によっては99円なんかで買えちゃうんですから、ちょっとでも気になったらとりあえずぽちっとタブレットに入れて、ヒマな時に眺めるのにちょうどいい塩梅です。
↑まあ、普段は割と図書館派ですが、図書館はそんなに長いこと借りれないしね。
資料的な本は、気になった時に調べられるし、電子書籍なら場所をとらないから気軽に購入出来ます。

そんなこんなで戦国武将の解説本を読んでいたら、ふと思い出したのが上記の本です。
購入は小学生の頃。1988年1月から大河ドラマで武田信玄をやることになっていて、おそらくそれに併せて発売された本だったような記憶があります(本の発売は1987年10月)。

当時特に戦国武将や武田信玄に興味があるわけでもなく、戦国時代といえば小学校で習う歴史程度の知識だったはずですが、この本は子供心にも結構面白く、何度も読み返しました。

そうだあの本、もう一度読んでみたい!
何気なくそう思いましたが、覚えているのはタイトルが武田信玄だったことのみ。
当時は子供だったからか、出版社や著者はもちろん、表紙の記憶すら微妙に曖昧…。
とりあえずアマゾンで武田信玄を検索してみたら、出てきた本は新旧のものを併せて800冊以上!
ちなみに織田信長関連の本は1000冊以上あるので、読みたい本がまだ信玄でよかったと言うべきか…。

表紙や出版社は覚えてないものの、発売はきっと大河ドラマの直前だったに違いない!
そう目星を付けて出版年をしぼって検索し、いくつか出てきた候補をメモって地元図書館へ。
古い本なので当然全部書庫からの取り寄せになるのですが、同じ人物の本(出版社違い)を何冊も取り寄せ依頼を出す私に、ちょっと不審な顔をする司書さん(一応事情は説明しました…笑)。

とにかく本を見たら絶対思い出すはず!という予感は的中。
取り寄せた本に目を通して、やっと目当ての本を見つけることが出来ました。

さて、多分読むのは30年ぶりくらいになるはずですが、子供の時には分からなかったことや、気がつかなかったことがあれこれ出てきますね。
まずイラストが超渋い!
昨今のCGを使ったキラキラしたカッコイイ絵ではありません。
そして描写がかなり過激。
父の信虎の残酷エピソードとして、領地内から妊婦を連れてきて腹を切らせて胎児が男か女かを調べさせる話とか、敵の士気を削ぐために、敵陣(城)の回りに敵の援軍たちの首を3千ほどずらっと並べる話とか、史実とはいえ小学生に読ませていいのかw
小学生に読ませるといえば、不渡り小切手なんて小学生に分かるか!的な例え話も出てくるし。
全般的に言えてるのは、子供向けだからといって、子供に媚びてないということでしょうか。
一応子供向けなんだな~と分かるのは、登場する漢字のほとんどに振り仮名が振ってあるくらい?
そういうとこは、今どきの子供向けの本と違うのでしょうね。
というかそもそも、今の時代だったらこの本は、このまま出版されていたのかどうか。

そして、主人公の信玄を、あえてヒーローとして描いていない…というのも面白いです。
立派な武将だけど、戦争には勝つこともあれば作戦ミスで大敗して部下を失うこともあるし、欲しいもののためには、策略を張り巡らせて上手い具合に戦争を仕掛け相手を切腹に追い込む。
自分の娘は他国との契約(=縁談)に使う道具としてしか扱ってない父親を批判してたのに、自分も壮年になったら同じことをしてしまったり、息子であろうと謀反の疑いがかかったら容赦なく切腹を命じるなど、残酷な一面もしっかり描いています。
人情深いと言われる信玄ですが、それでも当時を生き抜く戦国武将、現代人の考える人情に厚い人ではない…と本編でしっかりクギを刺しているのです。
戦国武将は現代人が考えるようなヒーローではない…この言葉は現在イケメン武将のダンスイベントとやらを見物しに来るチャラい歴女に聞かせたい言葉ですね。


ところで最後に、同じシリーズで結構いろんな武将が出ているのを発見しました。
上杉謙信は、確か同時に購入したから読んだ記憶がありますが、その他戦国武将以外にも、紫式部とか福沢諭吉なども発売されていたとは。
同じ戦国武将なら、伊達政宗もちょっと読んでみたいかもー。
今度は出版社が分かっているので、書庫から取り寄せるのもスムーズにいきそうです。
PR

小公女



世界名作劇場でもストーリーの陰湿さが際立ってた小公女セーラ
何でも、ラヴィニア役とミンチン先生役の声優さんが、「こんな役は二度とやりたくない」と言っていたとか何とか…。
文庫本は、大人になってから古本屋で見つけて購入しました。
そこで初めて知ったのですが、原作のセーラとアニメのセーラって、印象が大分違いますね。
アニメの方は、本当に完全無欠な聖少女という印象でしたが、原作のセーラは結構怒りの感情を出すし、時には自分の醜い感情と向き合うこともあります。
何というか、原作の方が人間らしいです。

ところでこの話は、ストーリーが有名で、全く話を知らないという人は少ないでしょう。
なのでちょっと変わった視点でレビューしてみたいと思います。


私がこの本を購入したのは古本屋だったため、初版は昭和27年。
翻訳の伊藤整さんは、あとがきも書かれています。

で、そのあとがきの一節↓
このお話は、いい子どもが悪い学校に入ったために起こる悲劇です。

別にセーラがいい子どもではないとかではなく、私が引っかかったのは悪い学校という部分。
確かにミンチン先生はセーラにひどいことしたけど、ミンチン女学院ってそんなに悪い学校だったのか?という疑問が…。

その辺、ミンチン先生のことを含めて考察してみたいと思います。

まずミンチン先生ってどんな人なのか。
ここで考えるのは人となりではなく、どんな階級の家に生まれ育ったのかということです。
何しろ当時のイギリスは完全に階級社会ですからね。
生まれた階級によって、受けた教育、その後の人生は全然違います。

ヒントになるのは、セーラが初めてフランス語の授業を受けるシーン。
ミンチン先生は、セーラが「フランス語を勉強したことがない」というセリフを「フランス語が苦手」と勝手に解釈した後、実はセーラはフランス語がペラペラだと判明して、大恥をかく…という場面ですが、ここでミンチン先生はフランス語が出来ないことがコンプレックスだと書かれてます。

この時代、文化の中心はフランスで、それなりの階級の人にとってはフランス語は必須でした。
アッパーミドルクラス(上位中産階級)の家庭に育ったと言われるシャーロック・ホームズもフランス語は堪能で、会話の節々にフランス語を引用してたし。

ミンチン先生には妹のアメリアもいますが、正直アメリアもフランス語が出来そうな感じはしません。というか、頭もよさそうではないしw

そこから推察出来ることは、二人はさほど知的な家庭で育ったのではないということです。
まさか労働者階級ではないと思うけど、中流でも下層の方だった可能性は十分あり得るのでは?
だとすると、実家の資産はアテに出来ず、その上で学校を設立するのは大変な苦労だったのでしょう。
ミンチン先生は、かなりお金にがめつく、いつも損得ばかり考えていますが、学校の経営はきれいごとでは出来ないだろうし、ここまでくる苦労を考えるとそうなるのも仕方ないような気もします。

さて、そんな苦労の末に設立されたと思われるミンチン女学院ですが、評判の方はどうだったのか?
本を読むと、セーラが来るまではさほど悪くはなかったように思います。
まず、そもそもセーラがここに入学したきっかけは、父親の知人のメレデス夫人の推薦によるもので、夫人は自分の娘ふたりがここの卒業生であることから、父親に推薦したと書かれてます。
娘がだらしなく育っていたか、あるいは娘からの評判が悪ければ、誰かに推薦するとは考えられません。
それから、セーラの親友アーメンガードの父親は学者で、相当な知識人だと書かれてますが、そういう人がミンチン先生を信用して娘を預けたというのも、学院の評判をさぐるヒントになりそうです。

一方セーラの方もちょっと考察してみましょう。
セーラは生まれた時に母親が亡くなり、家族は父親のみ。父親が亡くなった時の代理人バロウ氏の説明によると、親族もいないようです。
が、かなりのお金持ちで、インドにいる時は豪邸で、常に召使いがいたと書かれています。
セーラと父親の運命を変えるダイヤモンド鉱山の開発も、お金があったからこそ出来たことです。

で、そこでちょっと疑問なのは、何でそんな金持ちなのか?ということです。
父親は大尉ですが、大尉の給料だけでそんな生活ができるとは思えません。
ひょっとしたら小公子のセディの父親のエロル大尉みたいに、貴族の次男か三男という可能性もありますが、それなら父親が亡くなった時、親族が一人もいなかったというのは不自然。

ただ、本文に父親はイートン校出身だと書かれていますが、イートン校といえば、貴族の子弟が通うような名門校なので、それなりの家庭出身だったのは確実です。
しかも父親がもし長男なら家督を継がなければいけないわけで、大尉としてインドで暮らしてたなら長男ではない。家督を継ぐ長男だけでなく、次男以降もイートン校に通えたということは、実家はそれなりどころか、相当の資産家だったはずです。
本文中にも「世間知らずなとこがある」という感じの文があるので、家を出る代わりに資産を少しだけ(それでも普通に暮らしてれば生涯不自由しない程度の額w)渡されたというのが妥当な推測かも。

そういえば父親が亡くなった時、母親の方の親族も見つからなかったんですかね。
バロウ氏は、原作のあの様子だとちゃんとその辺調べたか怪しいもんです。
そう考えると小公子のドリンコート伯爵付きの弁護士ハヴィシャム氏は、ニューヨークの片隅にいるセディ親子を見つけ出したのだから、超有能です。
ミンチン先生も、少しでもセーラにかけたお金を回収したかったのなら、本気でセーラの親族を探せばよかったのに…。
父親の出自を考えると、セーラの学費程度を負担してくれそうな親族の一人や二人、絶対いたと思うんですけどね~。

…まあお金に関する話はともかく、裕福な家庭に生まれ育ったことが伺えるおっとりした上品な性格、勉強好きで読書好きなセーラ。
どちらかというと、子どもに過度な贅沢をさせないという中流~中の上くらいの家庭で育った生徒の多いミンチン学院の校風には、イマイチ合ってないような気もします。
※セーラが来る前は「いい洋服を沢山持ってて一番目立つ生徒」だったラヴィニアの母親ですら、子どもは簡単なものを身に着けるべきという方針だったと作中に書いてあります。
※アニメでは、セーラが使用人になった後、ラヴィニアが特別寄宿生になっていますが、原作でそういう記述はありません。

父親も、夫人の言うことを鵜呑みにせず、セーラの気質や自分の家庭に合った学校に入れればよかったんですよね。
あるいは、郷に入れば何とかで、身なりを周囲に合わせて地味目にさせて、特別寄宿生にせず一般の生徒と同じように教育して下さいとミンチン先生に頼んでおけば、後にダイヤモンド鉱山からみで無一文になった時、先生もあそこまで暴走しなかっただろうに…。

ミンチン先生の中盤~後半の暴走は、必要以上にセーラにお金をかけ、気を遣いすぎた反動だったのではないかと思うのです。


そう考えると、ミンチン女学院を悪い学校と切り捨てるのはちょっと違うような気がします。
セーラにとっては合わなかったかもしれないけれど、ミンチン女学院にとっても、セーラさえ入学してこなければ、余計な騒動に巻き込まれなかったのではないでしょうか。

そんなことを思いながら改めて小公女を読むと、また一味違った解釈が出来るかもしれません。

十角館の殺人



学生の頃、友人から「何だかものすごいミステリー作家がデビューしたらしいよ。読んでみたけどめちゃくちゃ面白かった!」と言われて、つい購入したのがこの「十角館の殺人」。
今や本格ミステリー作家の大御所みたいになっている綾辻行人さんのデビュー作です。

読んでみて、何がびっくりって犯人が判明する瞬間の描写!
あんな些細な一言で、「えええー!」っと驚愕することは、そうそうないと思います。


話自体は、九州にある孤島「角島(つのしま)」が舞台。
ここに一軒だけ建っている十角館という建物に、某大学の推理研究会のメンバーが合宿に来るわけですが、ミステリーのお約束通り、メンバーが一人、また一人と殺されていきます。
犯人はこの館の設計者中村青司なのか?それとも…!?

メンバーは、それぞれ有名な探偵のあだ名を持っていて、作中(角島のシーン)では基本的にそのあだ名で呼ばれます。
この本を始めて読んだ20数年前は、「そんなあだ名で呼び合うグループなんてあるか」などと思ったものですが、インターネットが登場して以来、ハンドルネームも登場して、オフ会ではハンドルネームを使用するのがさして珍しくない状況に…。
むしろ現在読んだ方が、この設定は違和感がないんだろうなーと思いました。

この作品で登場する探偵島田潔と、その助手江南孝明は、後の館シリーズと呼ばれる「○○館の殺人」に出てくるシリーズキャラになります。
二人の出会いという意味でも、この先のシリーズを読むなら、十角館は読んでおいた方がいいかも?

ちなみに私のオススメ館シリーズは、この十角館と時計館かなー。
時計館の殺人はそのうちレビューを書く予定です。


そういえばこのレビューを書くために、本を見直したら、この話の原案は、綾辻さんが22才の時に書いたんだそうですね…。
22才でこんなトリックを思いつくなんて、すごすぎる~!



昔NHKでドラマ化したのをたまたま見て、原作が読みたくなり購入した本です。
新潟の旧家、蔵元の田乃内家の一人娘烈(れつ)の誕生からスタートし、烈の成長と、周囲の人々、あるいは田乃内家の歴史をつづった、壮大な小説になってます。

田乃内家の一人息子、意造の所にお嫁にやってきた賀穂は、体が弱く、子を何人も出産するが皆死産か早世してしまい、なかなか跡継ぎが生まれない。
そこでようやく生まれ、育ったのが
養育係として田乃内家にやってきた賀穂の妹佐穂と共に、何とか成長したが、小学校に上がる前に目の病気を患い、いずれ失明することが判明してしまい、その後母親の賀穂も体を壊して病死。
と、同時に蔵の方でも存続の危機に見舞われたり、意造が30才以上年下の芸者と再婚しちゃったりと、烈と佐穂の周囲は波乱万丈。
しかし、最初は目の病気ゆえに甘やかされてきた烈が、その波乱万丈を得て、次第に自分の生きる道を見出していくのです…。

とまあ、こんな感じであらすじを書きましたが、この話の主役、烈じゃなくて佐穂の方でしょ!?と強く思いました。
強いて言うなら、裏主人公。キーパーソン。
普段はおとなしく、誰にも反発することのない佐穂ですが、肝心な場面…特に烈に関わる重大な局面では、家長の意造を圧倒するほどの説得力を発揮するのです。
こう言っちゃあ何だけど、体の弱い賀穂でなく、佐穂の方をお嫁にもらっておけば、田乃内家も安泰だったよねーとか思っちゃいますが、それじゃ物語にならないので仕方ないかw

それにしても、この時代の男性は、ものすごい権力を持っていましたが、同時に責任感もすごかったのだなと思わされます。
意造は賀穂亡き後、30才以上年下の芸者せきと再婚して、最初は跡取り息子なんか誕生して上々だったものの、その息子を不幸な事故で亡くしてからは、せき(実は結構身勝手な女w)との間に深い溝が出来てしまいます。
が、それでもせきのすることに絶対文句を言わず、「一旦女房にもらったのだから死ぬまで女房だ」と、自分からは最後まで離婚話を出さないのです。
(もっとも意造の場合はその責任感が度を越して、せきを不幸にしちゃったんだけど…w)

そういえば私が何気に気に入ってるキャラは、後半ちょいちょい出てくる意造のいとこ(田乃内の分家)の正博かなー。
烈に余計な見合い話を持ってきたとこはマイナスだったけど、その他重要なとこで結構いいアドバイスするんですよね~。

せきとの一人息子が早世して落ち込んでいる時には
「家が長く続けば夭折もあれば縄付き(犯罪者)も出してる」
と励ましたり、一旦閉めた蔵を烈が再開することに関する相談の時には
「お前(意造)がいなかったら烈ちゃんは思うとおりに行動している」
と、本当は意造もちょっと前向きになってた蔵の再開を後押ししたり、烈が蔵人(蔵で働く男性陣)の一人に恋しちゃって結婚したいということについては
「酒屋が真面目な蔵人を婿にとるのはもっとも理想的」
などと、現実的なことを意見したり…。
それだけでなく、芸者出身のせきの化粧が濃すぎるときは、「言いにくいことだけど…」と、耳の痛い忠告もしてくれたり…。
意造は一人っ子だけど、こういう頼りになる兄貴分がいてよかったねぇと、心から思いますよw


ところで、宮尾さんの他の本は新装版ということで、リニューアル出版されているのですが、蔵はアマゾンを見る限り絶版?
あんな傑作が絶版なんてありえない~!
是非リニューアルして欲しいです!!

ワイルド・スワン



もはや大昔の話ですが、短大1年の時、必修の外国語が英語、仏語、中国語の中から選択することになっていて、特に何も考えずに中国語を選択した私。
授業は、とりあえず普通に参加していたのですが、夏休みに出た宿題が
「少し前に発売されたワイルド・スワンという本を読んで感想文を原稿用紙2枚で提出」
というものでした。

一応強制ではないものの、提出した人は、前期のテストの点数に10点足してくれるとのことで、そりゃ書かなきゃ~と本屋さんへ…。
でも、ワイルド・スワンは当時文庫本では出版されてなく(現在は文庫上中下3巻で出版されてます)、ハードカバー上下巻で1冊1800円!
うーん…プラス10点のためとはいえ、趣味かどうかわからない本のために1800円×2=3600円は高い…。

ところが、どうしよう~と思っていたら、偶然同じ授業を取っていた友達が購入したとのことで、借りて読み始めたのですが…。

これがものすごい衝撃でした。もう、衝撃という言葉しか出てこない。
中国って隣の国なのに、自分は中国のことを何も知らなかったのだと、思わされました。

話は著者の祖母の代から始まります。
1924年、15才の祖母は、たまたま村を訪れた軍閥将軍に見初められて妾(将軍には既に大勢妾が存在する)にされますが、それはその後の波乱の人生の幕開けにすぎなかった…。
その後、祖母の娘(著者の母)→著者へと主人公が移っていき、最終的には文化大革命が終了し、著者がイギリス留学の夢を叶える場面で終わります。

※その後著者はイギリスで勉強を終えたあともそこに留まり、同国でワイルド・スワンを出版し、世界中で翻訳、発売されました。が、中国語での出版予定はナシ。不思議なことにw台湾では出版されてますが。


はっきり言って、ハードカバー2冊読んだとは思えないほど、あっという間に読み終わりました。

文化大革命なんて、名前だけは聞いたことがありましたが、実態がどんなものだったのか、全然知らなかった。
同国人同士であんなことが出来てしまうなんて、本当に恐ろしい。
誤解を恐れずに正直に書くと、これを読んで中国人の気質というか、習性がじわじわ伝わってきました。
今、日本に向けていろいろやらかしているけど、ワイルド・スワンを読んでいるので、全然驚きません。

まあ、あれくらい平気でやるよね。だって同じ中国人にあんなこと出来るんだからさ。あれでもまだ手加減している方なんだよ…と。

日本人なら一応読んでおいた方がいい本だと思います。
お隣の国なんだから、何も知らない方が逆に怖い。


ちなみに、本を借りて宿題を終えた後、本屋さんで上下巻まとめて購入しました。
(同じく借りて感想文を書いた人で、後に買った人他にもいましたw)

ワイルド・スワンを初めて読んだ時の衝撃は、今も忘れられません。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne